吾嬬第1中学校
(墨田区立花5−48−9)
開校 昭和22年 5月10日
校章制定 昭和22年 5月 日
校歌制定 昭和30年 9月24日
校地面積 7,927u
通学区域
文花2丁目1番〜10番、20番
立花1丁目1番〜23番、27番
立花2丁目全域 第1吾嬬小学校より
八広2丁目全域 第3吾嬬小学校より
文花3丁目24番
文花5丁目全域 中川小学校より
文花3丁目21番〜23番
立花4丁目1番〜22番、24番、25番(除1、2号)、26番(除16号〜19号)東吾嬬小学校より
昭和22年
3月31日 | (設立認可) |
5月10日 | 第四吾嬬小学校にて開校式及び入学式。 |
昭和23年
7月13日 | 旧東部国民学校跡に独立校舎落成、生徒一部移転。 |
昭和27年
3月25日 | 校舎増築落成。 |
4月 1日 | 全校生徒移転。 |
昭和29年
4月20日 | 特殊学級1学級設置。 |
昭和32年
5月10日 | 創立10周年記念式 |
昭和35年
3月15日 | 体育館落成。 |
6月 9日 | 鉄筋4階建校舎落成(教室16、特別教室3)。 |
昭和37年
3月27日 | 4教室増築落成。 |
11月 2日 | 創立15周年記念式。 |
昭和45年
4月25日 | 西側4階鉄筋校舎落成(教室6、特別教室4)。 |
昭和46年
3月31日 | プール落成。 |
昭和47年
5月 8日 | 心障学級校舎落成。 |
10月 5日 | 創立25周年記念式。 |
昭和50年
11月26日 | 庭園落成、「友愛の庭」と命名。 |
昭和52年
11月 9日 | 創立30周年記念式。 |
1.花薫る 墨田のほとり 天そそるゆかしき学舎 挙り起つ 若き眉根に 澄み映えん 真理の光 ああわれら かがやかに 求めゆくなり |
2.かぐわしき 吾嬬の伝え たずぬれば うれしこの窓 潮なす望み いだきて はぐくまん平和の双葉 あざやかに 友愛の鐘も 鳴るなり |
3.富士筑波 かがようところ 秀麗の 気はみなぎりて 興国の 希いゆたけく いそしまん 無窮の道に ああはるか 旗雲は 映えわたるなり |
学校概要
本校は、昭和22年5月10日に開校しました。「友愛」を校訓としています。墨田区の東に位置し、旧中川のほとりにあります。地域の方々には本校の卒業生が多く、学校には大変協力的です。学級数は8、心身障害学級は休級中です。生徒は落ち着いていて、授業、生徒会活動、部活動等に積極的に取り組んでいます。
教育目標
1.聡明、創造性。
2.健康、おおらか。
3.勤勉、完遂。
4.自律、素直、礼儀(要約)を掲げ生徒ひとりひとり尊重して豊かな人間性を育成し、学習意 欲を高めて基礎学 力の充実を図るため、生活指導に重点を置いて鋭意努力中。
地域、PTAの学校教育に対する協力態勢のすぐれていることが特色。
@ 本校の校訓である
「友愛」の精神
を涵養するため、生徒の自主性、自発的活動を高めるとともに、総合的な学習の時間に
おいて“よりよい生き方”を考えさせる教育活動を展開します。
(「友愛の鐘」)
開校間もない頃、当時はまだ社会全体が貧しく、修学旅行に行けない生徒もいました。クラ スの仲間が、一人の級友を修学旅行に連れて行こうと、自主的に小遣いの中からお金をを 出し合ったところ、その輪が学年全体に広がりました。
A 毎月1回の学校公開日
や各学期1回の学校運営協議会の開催を通して、家庭や地域社会との連携を深め、開 らかれた学校づくり
に努めます。
主な行事(平成13年度)
4月 入学式
5月 家庭訪問、運動会
6月 修学旅行(3年生)
9月 榛名移動教室(2年)、日曜授業参観
10月 道徳授業、地区公開講座、学校公開週間
11月 文化祭、新入生保護者会
12月 三者面談(全学年)
1月 遠 足(2年生)
2月 遠 足(1年生)、オーケストラ教室
3月 卒業式、修了式
部活動の様子
<運動部>剣道部(平成13年度区大会団体・個人男子優勝)、バドミントン部(平成13年度区 大会個人男子第3位)、卓球部、野球部、 バレーボール部、サッカー部、 バス ケットボール部
<文化部>吹奏楽部、美術部、読書文芸部
教職員からのメッセージ
◇ ”どの子も伸びる。”生徒のがんばっている姿、成長していく様子を見るのが、私達の最大の 喜びです。一中の活動を通して、自分の可能性に挑戦してみよう。
◇勉強、行事、部活動、友達とのおしゃべり・・・・・・・