鐘淵中学校
(墨田区堤通3−3−1)
開校 昭和22年 5月10日
校章制定 昭和24年 4月 1日
校歌制定 昭和27年 9月19日
校地面積 16,427u
通学区域
墨田2丁目35番1号〜4号、9号〜終号(除2号、23号、24号) 梅若小学校より
6番〜14番、35番5号〜8号、37番、39番4号〜10号、40番〜43番
墨田5丁目全域 墨田小学校より
墨田3丁目10番1号〜4号、14番4号〜8号、15番1号〜15号、16番
17番(除18号〜20号)、18番(除18号、19号)、19番〜41番
墨田4丁目1番〜59番 隅田第2小学校より
堤通2丁目全域 堤小学校より
昭和22年
4月20日 | 隅田第1中学校及び隅田第2中学校設立。 |
昭和24年
4月 1日 | 隅田第1中学校及び隅田第2中学校を廃止し、同日鐘淵中学校を設立。 |
4月 5日 | 開校式。旧第1中学校を本校とし、第1、第3学年を収容、旧隅田第2中 学校校舎を分校とし第2学年を収容、授業開始。 |
7月 9日 | 隅田町2−1530に第1期校舎9教室落成。 |
昭和32年
5月22日 | 第6期校舎2教室落成まで、木造校舎の増築及び施設の充実が続いた。 |
昭和33年
8月31日 | 体育館兼講堂落成。 |
12月31日 | プール落成。 |
昭和35年
3月10日 | 特別教室6教室落成。 |
昭和37年
7月18日 | 鉄筋コンクリート4階建て校舎落成並びに15周年記念式典。 |
昭和39年
3月19日 | 第2期鉄筋コンクリート校舎落成。 |
昭和46年
3月26日 | 特別教室3教室落成。 |
昭和52年
12月19日 | 提通2−33−1に防災モデル新築校舎落成、移転。 |
昭和53年
1月12日 | 創立30周年記念式挙行。 |
1.桜花咲く 鐘淵 幾春つどい うちつれて わが学び舎に 光りあり 清くあかるく つつましく 労きまちて たゆ 真理の扉 開かばや (繰り返し) |
2.かもめ飛び交う 隅田川 流れの岸に あととめて 見よ名所の 誇りあり 清くさやけく 逞しく 責をし負いて 潔よく 正義の燈 翳さばや (繰り返し) |
3.雪にかがよう 富士ヶ嶺 青雲なびき 空開けて 我がはらからに 望み在り 清く楽しく 芳はしく みづから立ちて 揺るぎなく 平和の二字を 慕はばや (繰り返し) |
学校概要
本校は、昭和22年4月、隅田第一中学校、隅田第二中学校として設立しました。昭和24年4月、上記2校を母体に鐘淵中学校が設立されました。
昭和52年防災モデル校舎として現在の所在地に新築移転となりました。平成9年11月開校50周年記念式典、
平成11年1月区研究発表「特色ある学校づくり」文部省スクールカウンセラー研究発表を実施しました。
教育の基本として、人権を尊重する教育を基盤とし、学校におけるあらゆる教育活動を通して、生涯にわたって主体的に学び続ける意欲と、変化する社会の中でたくましく生きる力を身につけさせると定めています。
教育目標
1.真理を求め、正義を愛し、自主性を尊ぶ。
2.豊かな情操と健全な心身を養う。
3.勤労を尊び、規律と責任を重んじる。
東京一の防災もモデル校舎に移転が完了し、建物に負けない強い生徒を育てようと、目下、教職員も生徒も燃えて、健闘中である。
校庭は区内唯一の「土」のグラウンドで現在整備中である。
指導の重点
1 各教科ともに、基礎的・基本的内容を厳選し、確実に身につけさせる指導を徹底し、選択科 目の履修を通して、生徒の学習に対する興味・関心を高め、自ら学ぶ意欲を育成します。
2 自他の生命や人権を尊重し、豊かな心を持ち、たくましく生きる生徒を育てます。
3 集団生活を通して、集団の一員として連帯感を深めさせ、人間関係を豊かにします。
4 体験学習活動を通して、課題を発見し自ら学ぶ意欲や思考力、判断力、表現力等の資質・ 能力を育てます。
部活動の様子
<運動部>サッカー、バスケットボール(区春季大会女子2位)、バレーボール、バドミントン、 ソフトテニス(区春季大会男子大会団体優勝)、野球(区春季大会3位)、陸上、卓球、 柔道(区春季大会団体2位)、剣道
<文化部>ブラスバンド、美術、パソコン、昔遊び(ボランティア:敬老館・保育園等訪問、校内 落ち葉掃き)
主な行事
4月 (入学式)、
5月 (1年三浦社会教室、2年榛名移動教室)、
6月 (3年修学旅行、運動会、1年地域クリーン活動、期末考査)、
7月 (水泳教室)、
9月 (授業参観、中間考査) 、
10月 (1年職場体験)、
11月 (文化祭、期末考査)、
12月 (マラソン大会、2年職場体験)、
1月 (書き初め展)、
2月 (2年オーケストラ鑑賞教室)、
3月 (合唱際、救急救命講習会、卒業式)
教職員からのメッセージ
鐘淵中学校は今年開校54周年を迎え、すでに13,000人におよぶ卒業生が上級学校や社会で活躍しています。本校は向上心、健康、協調性を学校の目標として、在校生、教職員一同生き生きと活動しています。これから入学される小学校6年生の皆さんに会える日を、楽しみに待っています。